「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

生活

アニサキスをブラックライトでの見つけ方は?肉眼で見つける方法と多くいる魚を紹介

アニサキスをブラックライトでの見つけ方は?肉眼で見つける方法と多くいる魚も紹介
Pocket

みなさんは、生魚を食べて胃が痛くなった経験はありますか。

私自身はありませんが、私は医療現場で働いているため、そのような患者さんと会うことがあります。

お医者さん曰く、自分で釣った魚は生で食べるべきではないと言っていました。

やはり、生で食べると、アニサキスも一緒に食べてしまう可能性が高いからです。

実際、釣った魚でアニサキスに3回当たったという患者さんも見たことがあります。

また、胃にくっついている実物を見たときは、普通に肉眼で見れる大きさであることに驚きました。

調べたら、ブラックライトで肉眼で見つけることもできるということを知りました。

6月現在、アニサキスに当たる人が多いとニュースで見ました。

そこで今回は、アニサキスをブラックライトでの見つけ方は?肉眼で見つける方法と多くいる魚を紹介していきます。

 

アニサキスをブラックライトでの見つけ方は?

アニサキスをブラックライトでの見つけ方は?肉眼で見つける方法と多くいる魚も紹介

それでは、アニサキスをブラックライトで見つけ方についてご紹介します。

みなさんも、釣った魚や、市販の魚でも見てみてください。

 

アニサキスとは?

アニサキスは寄生虫(線虫)の種類に分類されます。

その大きさは、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の太い糸のように見えるため、肉眼で見つけることができます。

 

アニサキスをブラックライトでの見つけ方は?

ブラックライトは紫外線を発光するライトで、紫外線の光によって白い色の物質を目立たせる特徴があります。

そのため、ブラックライトを魚介類に当てることで白いアニサキスを見つけることができます

しかし、丸まってしまうと、大きさが1㎝以下になるため、見逃しやすくなります。

また、身の表面にいるときは、長さがあればよく見えますが、身の中の方に入ってしまうと見えなくなる場合や、紫外線の光でも光りずらかったり、光らない種類のアニサキスもあるため、十分注意しましょう。

 

ブラックライト使用の注意点

・ブラックライトの波長は、目や肌に有害のため、紫外線の取り扱いには十分に注意。
・ブラックライトを照射して調べても、すべてのアニサキスを発見して除去できるというものではないので注意。

 

アニサキス用ブラックライトおすすめご紹介

ブラックライトがアニサキスに反応する波長は、370nm付近が良いみたいです。

そこで、アマゾンで購入できる、おすすめのブラックライトをご紹介します。

  • 日亜化学の懐中電灯 365nm ¥3,290
  • AloneFire 365nm ¥2,780
  • LUMINTOP 365nm ¥2,180

他にもいろいろな種類のライトがありました。

百円均一などにも、使用できるサイトが売ってあるので、探してみてください。

 

アニサキスが多くいる魚は何?

アニサキスをブラックライトでの見つけ方は?肉眼で見つける方法と多くいる魚も紹介

アニサキスは以下の魚介類に多く存在すると言われていますが、あくまでもおおよそであり、どの魚介類にも寄生していると思われたほうがいいです。

  • サバ(特にシメサバ)
  • イカ
  • ホタルイカ
  • サンマ
  • サケ
  • イワシ
  • タラ
  • ホッケ

白身の魚やイカなどは、アニサキスと同系色のため、ブラックライトの光でも識別しずらいので注意です。

 

アニサキスのみんなの反応

最近はアニサキスの発生率が高いんでしょうか。

ツイートもたくさんありました。

そして、やはり元AKB48の板野友美さんのニュースです。

お寿司を食べて、腹痛出現、原因はアニサキスだったというSNSでの投稿や、テレビのニュースにより、生魚を食べることを躊躇してしまっているというツイートも多くありました。

実際食べる魚を見たときに、アニサキスを発見してしまうとトラウマになる可能性もあると思います。

また、美味しい魚を食べるのに恐怖心を感じながら食べるのは辛いですよね。

アニサキスってどんなものなのか、どんな大きさなのか、見つけることができるのか、理解した上で、食す時、魚を確認してみてくださいね。

 

アニサキスの見つけ方のまとめ

アニサキスをブラックライトでの見つけ方は?肉眼で見つける方法と多くいる魚も紹介

以上アニサキスをブラックライトでの見つけ方は?肉眼で見つける方法と多くいる魚をご紹介しました。

アニサキスがたった1匹いるだけで、腹痛・嘔気嘔吐等、症状が出る危険があります。

そのため、生で食べる場合は、ブラックライトを使い慎重にチェックしていくようにしましょう。

しかし、ブラックライトで確認しても、危険性が0になるわけではないので、不安な人は、生で食べず、火を通して食べるようにしましょう。

胃に入ってしまった場合、自然に死滅すればいいですが、胃の粘膜を通り抜けることもあるみたいなので、できるかぎり、アニサキスは体内に入れないよう注意したいですね。